こちらは、プログラミングを学ぶ意義を端的に示す好例です。わずか2週間でHyperliquidX上で$6,800の元手を$1,500,000にまで増やすことができます。
実際に、HLのトレーダーが最近この手法を成功させました。
注目すべきは、ほぼ無リスクで運用されている点です。市場の方向性や話題性に期待する投機は一切なく、メーカーレベートや自動化、厳格なリスク管理による高度なマーケットメイキング戦略だけを駆使しています。
戦略の詳細を解説する前に、HyperLiquidでのマーケットメイキングの基本構造を確認します。HLはオーダーブック形式を採用しており、ユーザーは以下の注文を発注可能です:
これらの未約定注文がオーダーブックを構成します。買い注文・売り注文を投稿する参加者は「流動性提供者」と呼ばれます。
マーケットメイカーは流動性の供給者として市場に不可欠であり、スプレッドを適正に保ちます。もし彼らが不在なら、価格形成が不利になり、スリッページが著しく拡大します。
取引所の根幹は流動性です。HyperLiquidでは、流動性提供者のインセンティブとして、約定時に流動性提供者へ少額のリベートが支払われます。
HLでのリベート率は1回の取引につき約0.0030%、つまり$1,000ごとに$0.03です。
この微細なリベートこそが、トレーダーが$6,800から$1,500,000を生み出した原動力です。彼の戦略は一方向注文に基づき、オーダーブックの片側だけにリミット注文を配置し、市場変化に応じて素早くキャンセルあるいは反対側へ切り替えました。
つまり、片側だけ流動性提供し、小さなリベートを積み重ねて、ボットで危険なポジションになる前に素早く切り替えたのです。少額リベートも自動化された大量取引が加わることで莫大な利益へと転化しました。
ほとんどのマーケットメイカーは同時に買い注文と売り注文を投稿します。
例えば1 SOLを$100で買い、1 SOLを$101で売る注文を出す場合。
両方とも約定すれば、$100で買って$101で売り、わずかなスプレッド収益が得られます。
ですが、在庫リスクという問題も生じます。
市場が不利に動くと在庫保有中に大きな損失を被る可能性があります。
そのため、このトレーダーは常に一方向注文を徹底し、在庫管理の精度を高め、不要な資産の保有を回避しました。反面、ピックオフリスクは高まります。
例として、$100でSOLの買い注文を投稿した直後、予期しないニュースで価格が一気に$90へ下落したとします。
これがアドバースセレクション、「ピックオフ」と呼ばれる現象です。
一方向注文戦略には、精度とスピードが欠かせません。全てはボットの効率・応答性にかかっています。
ピックオフ回避には、超高速な執行インフラが必要不可欠です:
このインフラは非常に高価かつ高度なため、導入できるマーケットメイカーは限られます。
ボットはC++やRustなど低レイテンシー言語で設計され、多くの場合HLのマッチングエンジン近傍にコロケーションされたインフラで稼働します。
リアルタイムなオーダーブック情報はWebSocketsまたはgRPC経由で取得。片側注文の発注・取消をミリ秒単位で行い、リベート獲得と不利注文の回避を実現していました。
特筆すべきは、トレーダーが常にデルタ・ニュートラルを徹底していた点です。膨大な取引量でも、純ポジション(エクスポージャー)は$100,000未満に制限されました。
その実現方法:
現物と先物間の裁定取引はせず、すべて永久先物内で運用。市場一元化によりニュートラル維持の効率性が高まりました。
徹底した規律と精度が求められ、わずかなミスでも重大な損失につながります。
計算は極めて明快です。
さらに、リベートは全て再投資され取引拡大に充当。複利効果で総利益は$1,500,000まで増大しました。
これらはわずか$6,800の運用資金からスタートしています。
「コピー取引で同じ収益を実現できる」と思う方もいるかもしれませんが、現実は異なります。
これはプロ仕様の高頻度取引(HFT)インフラであり、個人トレーダーが容易に模倣できるものではありません。
万全なボットでもリスクは残ります:
この戦略は洗練されていますが、完全な安全性は保証されません。
$6,800から2週間で$1,500,000へと資産を増やす事例は、一見ミームコインの幸運のようですが、実際には高度な技術力・規律・精密なエンジニアリングに支えられた成果です。
メーカーレベートの最大活用、デルタ・ニュートラル運用、方向性リスクの最小化など、マーケット構造を活かした成功事例です。
最大の教訓は、トレーディングは単なる価格予測ではなく、市場構造のルールを究め、他者が見逃す価値を収集するシステム構築こそが、真の利益創出につながるという点です。