米国財務長官のスコット・ベッセント(Scott Bessent)氏は最近、米ドル建てステーブルコインは急速な拡大が見込まれ、将来的な市場規模が2兆ドルを超える可能性があると公に述べました。こうしたデジタル資産は金融市場に新たな機会を生み出し、ドルの世界基軸通貨としての地位をさらに強化する可能性があると強調しています。
ベッセント氏は、歴史的にドルが基軸通貨であることへの様々な挑戦は最終的に市場の現実によって覆されてきたと指摘し、ステーブルコインの登場もドルの優位性をさらに強めるもう一つの道筋となると述べました。さらに「政府は米ドルの世界的な基軸通貨としての地位を維持・強化することに全力を尽くしている」と強調しています。
ベッセント氏は特に、米議会が米ドル建てステーブルコインを高品質な資産(米国債など)で裏付けることを義務付ける法案の策定を進めている点に言及しました。この仕組みにより信頼性のある市場が形成され、米ドルのグローバルな利用が拡大すると述べています。
アナリストもステーブルコイン市場の拡大が米国債の追加需要を喚起するとの見解で一致しています。シティグループ(Citigroup)は、2030年までにステーブルコインによる米国債の購入額が1兆ドルを超える可能性を予測しています。ベッセント氏は、2兆ドルという市場規模の予想は合理的かつ控えめだとの見方を示しています。
さらにベッセント氏は、ビットコイン政策にも触れ、米国政府が今後新たにビットコインを購入することはないと明言しました。一方で、犯罪・民事訴訟等で押収された推定150億~200億ドル相当のビットコインについては、米国の戦略的準備資産の一部として保有する方針を示しています。
ベッセント氏はX(旧Twitter)で「財務省はコスト中立的な手法を探り、ビットコイン準備資産の増強を目指す。これにより米国が世界のビットコイン大国となる目標を後押しする」と述べています。この方針により、市場から大規模な売却プレーヤーがいなくなり、価格変動リスクの抑制にもつながると考えられます。
ベッセント氏の発言は暗号資産市場に対する米政府の積極的かつ支援的な姿勢を示すものです。専門家は、政府による直接的な買付がなくても、戦略的準備資産政策が価格下支えの役割を果たす可能性を指摘しています。Arca(アルカ)の最高投資責任者ジェフ・ドーマン(Jeff Dorman)氏は「この方針によって、潜在的に100億ドル規模の売却圧力が市場から排除され、価格を支える」と分析しています。昨年ドイツ政府が押収したビットコインを売却したことで下落圧力が発生したのとは対照的に、米国の取り組みは市場の安定性をより意識したものといえます。
Web3についてさらに知りたい方は、詳細はhttps://www.gate.com/をご参照ください。
ベッセント氏の最近の発言からは、米国のデジタル資産政策が主に二つの方向性を持っていることが明らかです。ひとつは、堅固な法整備と資産裏付けによって米ドル建てステーブルコインのグローバルな普及を推進すること。もうひとつは、押収したビットコインを戦略的準備資産に転換し、市場の安定化を図ることです。これらの施策は米ドルの世界的リーダーシップの強化につながります。デジタル資産市場のさらなる成長の礎となるでしょう。