BOOSTRY(ブーストリー)とALTERNA(オルタナ)も協業深化を発表 | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)

robot
概要作成中

BOOSTRY(ブーストリー)とALTERNA(オルタナ)も協業深化を発表

三井物産デジタル・アセットマネジメント(MDM)が提供するセキュリティ・トークン(デジタル証券、以下ST)を活用した資産運用サービス「ALTERNA(オルタナ)」は、業界の主要プレーヤーと広く連携することで事業展開のスピードアップを図ろうとしている。

MDMと三井住友信託銀行は7月3日、共同でSTに特化した新会社「オルタナ信託株式会社」を設立したと発表。同日、新会社設立を受けて、MDM、オルタナ信託、Progmat(プログマ)は、協業深化についてのリリースを発表したが、同じタイミングでMDM、オルタナ信託、BOOSTRY(ブーストリー)も協業深化についてのリリースを発表した。

▶関連記事:三井物産デジタルAMと三井住友信託、デジタル証券特化の新会社「オルタナ信託」を共同設立

MDMは、オルタナ信託とともに、「ALTERNA(オルタナ)」ブランドのもとでSTの取得・運用・受託・販売を一気通貫で提供できる態勢を構築。この態勢構築にあたって、BOOSTRYはSTの管理に必要な機能を包括的に提供する「E-Prime」をオルタナ信託に提供予定と述べた。E-Primeはすでに複数の大手金融機関で利用実績があり、BOOSTRYがコンソーシアム方式で運用するプラットフォーム「ibet for Fin」でのSTの一元管理が可能となるという。

リリースによると、BOOSTRYとMDMは、BOOSTRYが提供する「E-Wallet SaaS」の利用を通じてすでに協業しており、さらにオルタナ信託が「E-Prime」を利用することで、ブロックチェーンを通じてシステムが連携し、STの発行から償還までをシームレスに管理できるようになるという。

不動産STの発行においては、信託銀行/信託会社による原資産の管理・受託業務が現状はほぼデフォルトになっており、MDMはこれまで外部の信託銀行と協働して事業を展開してきた。今後は、自社グループ内にSTに特化した「オルタナ信託」を有することで、STを一気通貫で提供できる態勢を整え、「更なる商品開発のスピード向上」を図るとしている。

BOOSTRYとの連携強化については「オルタナ信託が信託受託者として必要な原簿管理等の機能や、MDMが外部の信託銀行に委託してきた投資家のST管理等を自社で完結するための機能を備えるため」であり、ALTERNA事業の「信頼性・拡張性を一層強化することを企図」しているとリリースに記している。

PRIME0.5%
このページには第三者のコンテンツが含まれている場合があり、情報提供のみを目的としております(表明・保証をするものではありません)。Gateによる見解の支持や、金融・専門的な助言とみなされるべきものではありません。詳細については免責事項をご覧ください。
  • 報酬
  • コメント
  • 共有
コメント
0/400
コメントなし
いつでもどこでも暗号資産取引
qrCode
スキャンしてGateアプリをダウンロード
コミュニティ
日本語
  • 简体中文
  • English
  • Tiếng Việt
  • 繁體中文
  • Español
  • Русский
  • Français (Afrique)
  • Português (Portugal)
  • Bahasa Indonesia
  • 日本語
  • بالعربية
  • Українська
  • Português (Brasil)